基本は面子3組雀頭ひとつ
麻雀は配牌で13枚の牌が配られ、
自摸山から1枚引いた(自摸ってきた)、計14枚で、
和了りの形を作ります。
和了りの基本形は
面子(3枚組)4組と雀頭(同じ牌2枚)一組です。
あと一枚、有効な牌を引いてきたら和了れる
13枚の状態を「聴牌(テンパイ)」と呼びます。

配牌時、面子(3枚組)が一枚もない状態から、
自摸山から自摸って、要らなさそうな牌を切って(河に捨てて)を、繰り返し、

数順後、雀頭一組+面子3組+最後の有効牌待ちの2枚組一組の形
(聴牌形)が、できました。

そして、最後に有効牌を自摸。
見事、和了ることができました!!。
聴牌(テンパイ)形
聴牌形は、和了りから、1枚少ない状態の13枚の事なので、
最後の一枚が、どのような牌なのかによって、
和了りやすさや、点数、役との絡みが出てきます。
両面(リャンメン)待ち
上の画面の様に、の形が残っていた場合は、
有効牌はその両脇のと
になります。
この形を両面(リャンメン)待ち、と呼びます。
有効牌の枚数が最大8枚と多くなるため、
(役などが絡まない限り)この聴牌形を目指すのが基本となります。
待ち牌の種類も複数で、有効牌の枚数も多いのですが、
面子(順子)の性質上、や
、
上の画像の通り、など、
2つ飛ばしの牌が待ちになるため、
比較的、対局者に待ち牌が読まれやすい、という
欠点もあります。
(が通っていたら、
が通りやすい、など)
ちなみに、この1,4,7や2,5,8、そして3,6,9の並びの事を、
「筋(スジ)」と呼びます。
嵌張(カンチャン)待ち
上の画面でのの部分が
だったらどうでしょうか?
←この形
有効牌はその間のとなります。
このように、順子の中が抜けている形を、
嵌張(カンチャン)待ちと呼びます。
和了れる有効牌が一種類しかないため、
両面待ちに比べると、上がりにくいのですが、
三色同順などの役を確定させたいときなどに、
敢えて嵌張待ちに取る場合があります。
辺張(ペンチャン)待ち
今度は、の部分が
だったらどうでしょうか?
←この形
の形は面子として認められないため、有効牌は
のみになります。
このように、の
待ちや
の
待ちを辺張(ペンチャン)待ちと呼びます。
嵌張待ち同様、有効牌が一種類しか無く、
数牌の中でも、最も使い勝手の良い37牌が待ち牌になるため、
嵌張待ちより和了りにくくなる傾向になります。
シャンポン(シャボ)待ち
それでは、の形ができており、
暗刻のが2枚(対子形)の場合はどうでしょうか?
←この形
この場合はと
のどちらかが暗刻になれば和了りになるため、
有効牌はと
になります。
この様に、対子2組で、どちらかが暗刻になれば和了る形を
シャンポン(シャボ)待ちと呼びます。
有効牌は両面待ちと同じく、2種類ですが、
すでに自分で2枚ずつ使っているので、
待ちの枚数は、最大で4枚で、嵌張待ちと同じぐらいの
和了りにくさです。
ただし、両面待ちと違って、筋の牌が関係なく、
違う色(例の場合だと萬子と索子)で待つことができるため、
その点では待ち牌が読まれにくい、
という長所があります。
単騎待ち
最後に、の形ができており、
雀頭のが一枚のみの場合ではどうでしょうか?
←この形
この場合だと、をもう一枚持ってくると和了りになるため、
有効牌はのみです。
このような、雀頭を待ちにする形を単騎(タンキ)待ちと呼びます。
有効牌の種類が1種類で有効枚数も、最大で3枚しかないのですが、
(リーチをかけていなければ)待ち牌をその都度変えられるため、
フレキシブルな待ち、とも言えます。

コメント